巻頭言
2008年12月


2008年12月7日

「より軽やかに」

牧師 犬塚 修

「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜び たたえます。」 ルカ1:47

受胎告知のあと、エリサベツの家を訪れたマリヤは、喜びに満ち た詩(マグニフィカ-ト)を書き記しました。上記はその冒頭の一 節です。この詩には軽やかな響きがあります。しかし、現実的に 考えてみると、彼女にそんなウキウキ感を持つ心のゆとりはなか ったはずです。ナザレ村に帰ったのちは、数奇な運命が待ってい るということを、マリヤ自身も想像できたと思います。その重苦 しい日々を思えば、憂いと悲しみに満ちた深刻な詩が生まれても おかしくない状況であったはずです。にもかかわらず、生まれた 詩は羽毛のように軽やかで、天高く飛翔するかのようでした。な ぜそのような内容になったのでしょうか。その理由はマリヤが、 神の完全な支配を確信していたからと信じます。人間的に見れば 、不安と恐れとなる原因は、山ほどありましたが、そんなものに は関わりなく、ただ、神の聖なるみ心を求め、全信頼を寄せまし た。そこでマリヤが心でとらえたものは、神の不思議な救いのご 計画でした。自分の胎内から生まれ出るみどりごが全世界の救い 主として、世界史を塗り替えるという啓示は、どんなにその魂を 躍らせた事でしょうか。私達に求められているものは、このマリ ヤに見る軽やかさと思います。重い現実を吹き飛ばす軽さは、信 仰の結実として生まれます。アンデルセンもまた、自分の人生を 「美しいメルヘンのようだった」と述懐しました。その生涯は涙 と悲しみが一杯詰まったものでもあったのに、明るく言いえたの は、イエス様が自分にとって、永遠の同伴者であるという強い信 仰と喜びがあったからです。彼もまた、マリヤのような信仰の人 であったのでしょう。



2008年12月14日

「馬小屋でよかったと思う」

牧師 犬塚 契

ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの 町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行 った。身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するた めである。ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは 月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせ た。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。  ルカ 2章

ヨセフにとって、皇帝アウグストゥスの出した人口調査の命令は 、迷惑なものだったと思う。税金をしっかりと徴収したい皇帝は 、登録に自分の町へ帰ることを強制した。ヨセフの都合はお構い なしだ。みんなが帰省するから、当然宿屋はなかった。登録はヨ セフ一人でもよかったかも知れないが、未婚の子を宿すマリアひ とりをナザレに残しておくことはできなかった。妊婦と一緒の旅 は、予想以上に時間がかかったと思う。そして、長旅が続くこと しばらく、とうとう月が満ちてしまった。▲「最悪〜!」である 。迷惑な人口調査の勅令といい、マリアの妊娠のタイミングとい い、足りない宿屋の数といい、赤子を見守る面子といい(馬だっ た)、昨日の天気といい、今朝つまづいた石といい、踏んだ馬の 糞といい、下り気味のお腹の調子といい、すれ違う人々の愛想と いい…。▲神の子誕生ならば、もう少し気が利いていた方がマリ アもヨセフも楽だったと思う。何より守られているという安心感 がある。しかし、ひいきはなしだった。▲退去後の部屋を掃除し て、残された物や汚れ方、壁の落書き、プリクラ、履歴書、処方 箋などによってどんな生活をされていたのかをふと垣間見ること がある。クリスマスの時期、つくづく思うのだ。私たちもやはり 馬小屋とそうそう変わりないんだと。神の子誕生が馬小屋でよか ったと寒い日には特にしみじみと思う。



2008年12月21日

「主の飼い葉おけへ」

牧師 犬塚 修

「天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、 ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見 ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリア とヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた 。」(ルカ2:15〜16)

神の御子のご降誕のニュ−スを、世界で最初に受け取ったのは、 寒い野原で羊のために、野宿していた貧しい羊飼いたちでした。 彼らは永久に語り継がれる御子誕生の証人の栄光を与えられたの です。その理由は、彼らは何があっても、みどり子のもとに行こ うとした信仰の人々であったからです。占星術者たちから、御子 誕生の所を聞いたにもかかわらず、ヘロデや祭司長たちは急いで 行く事はありませんでした。彼らが住むエルサレムの町からわず か10kmほどしか離れていなかったにもかかわらずです。彼らは 御子と出会う絶好のチャンスを決定的に失いました。彼らの関心 は自分たちの事であり、ホンネでいうと、御子との出会いは、人 生において価値観の下位の位置にあったのでしょう。しかし、羊 飼いはそうではありませんでした。彼らは何を犠牲にしても、御 子を拝することを必死で求めました。彼らの思いは御子に集中し ていて、残していく羊たちの事は、神にゆだねてしまいました。 彼らはとるものもとりあえず、ベツレヘムに向かったのでしょう 。その村に着いても、一体どこにおられるのか、分からないまま 、一軒、一軒捜し歩きました。それは、時間がかかる事であった と思うのです。そして、ついに御子を探し当てました。そこは、 何と家の立派な客間ではなく、むさくるしい家畜小屋でした。神 の御子がへりくだられたお姿に心底、驚いた事でしょう。私たち もこの羊飼いと似ています。御子とお会いするためには、犠牲や 苦労が伴うかもしれません。しかし、それは、豊な祝福と報いを もたらす短い骨折りに過ぎません。私たちも羊飼いたちの後ろに 続きましょう。御子を礼拝して生きましょう。



2008年12月28日

「傷ついた葦を折ることなく」

牧師 犬塚 契

傷ついた葦を折ることなく 暗くなってゆく灯心を消すことなく 裁きを導き出して、確かなものとする。イザヤ書42章3節

クリスマスに届いたカードをながめ、妻や私の友人、その家族が 今年もそれぞれの場所で確かに一年また歩みを重ねたことを知っ た。家族が増えたり、職が変わったり、引越ししたり、変わりな く静かであったり…。私は知らないそれぞれの歩みに、やはり神 様がふさわしい守りを与えられた証しを見て、なんだか嬉しくな った。目の前の作業に追われる日々の中、自分ではただ無我夢中 だったとしても、振り返ってやはり折々に神の御手があるのだと …。そんなことを短く上手にカードに書く友人達をうらやましく 、誇らしく思った。人は勝手に生きているのではない、やはり生 かされてある。▲榎本保郎牧師が意外なことを書かれていた。『 「神のみ旨だと思って、神のあとに従っていくときには不安にな ってくるのであって、自分の能力と自分の計画でやっている時は 、あまり不安がない。私たちも、そういう意味で「祈ってくださ い」言うものがなければならない。」▲神様に従えば、平安があ るもんだという思い込みがあった。実際、そうなることもあると 思う。しかし、神の導きに従うとは、知り得たことを頼りにしな いが故の不安があるものだと。だから、祈りが生まれてくるのだ と。▲振り返ってオロオロとした一年だった。それでも歩みが進 んだとすれば、「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯 心を消すことなく」やさしく導きを与える神の愛ゆえだと思う。 なおあきらめずに、いよいよ確かに導きを与えてくださる神様に 感謝する一年の終わりとしたい。








TOP