巻頭言
2022年9月


2022年9月4日

「平和を生きる」

犬塚 契牧師

「このように神の霊が宿っている人はほかにあるだろうか」…ヨセフは長男をマナセ(忘れさせる)と名付けて言った。「神が、わたしの苦労と父の家のことをすべて忘れさせてくださった。」      < 創世記41章37〜57節>

 人と人のつながりの大切さが言われます。共通の興味や好意だけでなく、同情や共感がその間にあって、接着剤のように機能しています。しかし、随分弱いのではないでしょうか。張り直しが可能な付箋程度のそれしか持ち合わせていない気がします。多少のできごとで早々に離れてしまう身勝手さを無視するわけにはいきません。そして、その弱さにどこか気づいて恐れています。おそらく皆強くありすぎるのです。▲エジプト文明の中で、イスラエルの奴隷ヨセフが成功していく話は、口伝で聞く痛快なルーツの回顧であったでしょう。エジプトでの名、“ツァフェナト・パネア”とは、「神は語り、彼は生きる」であり、彼はエジプトに認められ、受け入れられたのです。これ以上の成功はあり得ません。しかし、エジプトの名をもらったヨセフは、二人の息子に母国語で子に名をつけました。マナセとエフライム、「忘れる」と「悩みの地で増やす」。それでは、名を呼ぶごとに忘れ得ぬ痛みが彷彿するではありませんか。▲エジプトが豊作の中、海辺の砂ほども多くの穀物を蓄え、ついに量りきれなくなったので、量るのをやめても、ヨセフはなお渇いています。豊作、飢饉に揺れる大国の動向にすれば、かすんでもおかしくもないヨセフの魂の置き場が記されます。▲ヨセフへのファラオの評価である「神の霊が宿っている人」とは、ガラテヤ書4章の「アッバ、父よ」と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった」ことと重なって聞こえます。弱く風前に覚えるつながりは、「アッバ父よ」という共通の足場にあって、ようやく固まり始めるのでしょう。あなたも「アッバ」と叫ぶ者なのですか、私も「アッバ父よ」と叫ぶ者なのです。



2022年9月11日

「燃え盛る炉の中で」

犬塚 契牧師

 わたしたちのお仕えする神は、その燃え盛る炉や王様の手からわたしたちを救うことができますし、必ず救ってくださいます。そうでなくとも、御承知ください。わたしたちは王様の神々に仕えることも、お建てになった金の像を拝むことも、決していたしません。」     <ダニエル書 3章>

 「角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴、風琴などあらゆる楽器による音楽が聞こえたなら、ネブカドネツァル王の建てられた金の像の前にひれ伏して拝め。」権力者たちは、時代の音楽、文化を利用して、支配を強めてくるもののようです。2600年前のこの時から現代に至るまで繰り返されています。数年前に「道徳」が教科化されることへの反対が報じられました。国が「道徳」に点数をつけることができるのかと…。施政者の都合でよい国民と非国民が作られてしまう恐れが懸念されました。▲ダニエル書6章。絵本でも紙芝居でも有名な個所です。若きダニエルたちは、王の作った神を拝むことをせずに、燃え盛る炉の中に投げ込まれてしまいます。しかし、やけど一つなく、無傷で助かる場面です。よく遊びにくる中学生が「キリスト教はインチキだ」と聖書を読んだお祖母ちゃんの一言を教えてくれました。想像するに、きっとこんな再現できない記事が聖書に散らばっていて、それを信じる人たちの気が知れないのでしょう。…聖書の不思議は、それでもこんな記事をあらゆる時代において、人々は読み続け、再現できようと追体験しようと、そしてまた多くの場合、「たとえそうでなくとも」この世界を神の支配の中にあるのだと受け止め、生き抜いてきたという事実です。ダニエルの時代、書かれた時代、そして現代に至るまで、連綿と続く一筋の希望の道筋に、「インチキ」と言われるキリスト教の真の底力をみる思いがありますが、お祖母ちゃんに理解されるにはいささか難しいことでしょうか。▲上記箇所、ダニエルの「そうでなくとも」という告白によって、神は神のままであり、人の都合で操作などされる必要などないことが表されています。これは、決定的に大切な一言に思います。そうでなくても神は神でした。そして、その神は鎮座して済ます神ではありませんでした。人は登り、神は降りる。どこまでも降りる神でした。


2022年9月18日

「獅子の洞窟の中で」

犬塚 契牧師

 ダレイオス王は、その書面に署名して禁令を発布した。ダニエルは王が禁令に署名したことを知っていたが、家に帰るといつものとおり二階の部屋に上がり、エルサレムに向かって開かれた窓際にひざまずき、日に三度の祈りと賛美を自分の神にささげた。          <ダニエル書 6章>

 先週は、3章の燃え盛る炉の中で助けられたダニエルの話を読みました。今日は、ライオンの洞窟に入れられつつ助かった話でした。炉か洞窟か…同じような話だなぁという感想の後ろに70年の月日が流れています。10代で薪のごとく燃えるはずだったダニエルは、80代でライオンの餌になるところでした。変わらずに「いつものとおり」祈りと賛美をささげた70年は、短いものではありません。その年月は、ひとりの一生に値し、3世代をまたぎます。ダニエルの物語の後ろにバビロンで生涯を終えた多くの人たちの存在が重なります。▲生まれたのは九州ですが、記憶にありません。故郷を聞かれれば、弘法山の紅葉を眺めた秦野か、一夜にして白く覆われる雪原の旭川か、空が広かった房総も好きでした。…故郷、でかければ懐かしさがあります。しかし、そこにもどることなくバビロンという囚われの他郷で生きた人々がいました。そして、いまもなお「頼りなぐ、望みなぐ、心細い人ァ」(ケセン語:マタイ5章)がいます。8月より仮放免中の友人を支えているつもりですが、もともと「自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者」(ヘブライ11)であるというのが信仰者の自己認識でした。世界が感染症に揺れ、兵器に怯え、未来に色が失われている今、ダニエル書が読み直されているようです。苦境のただ中にこそおられる神の姿を捉えなおしたいのです。3世代にも渡って支配する国が変わり、王は無理難題を押し付けてきて、翻弄をされていきました。しかし、それらの国も王も出来事も、神の知らぬ所ではなく、その支配のうちにあることを信じての生涯がありました。



2022年9月25日

「ダニエルの祈り」

犬塚 修牧師

「私達は罪を犯し、悪行を重ね、背き逆らって、あなたの戒めと裁きから離れ去りました」 (5節)<ダニエル書9章1〜9節>

 12歳の頃に、エルサレムからバビロンに拉致されてきたダニエルも、今は80歳を過ぎた老人となっていた。彼はユダヤの文書を読んでいた時、もう少しでバビロン捕囚は終わるという天啓を受けた。その時、 心に溢れたのは、悔い改めの祈りであった。誠実な人生を送ってきた人であるが、うぬぼれなどは微塵もなく、自分とイスラエルの民とは一体であると告白して いる。そして、父祖たちが過去、犯してきた数々の罪を、自分も同じように犯してきたのだと、悔い改めている。民とダニエルは、深く連帯している仲間であっ た。「民の罪はわが罪」であって、そこには自分を高い所において、弱い者を見下すという傲慢さは全くなかった。▲耐えられない苦しみ・・・自分が病気な ど、不幸の中にいる場合、その辛さを何倍も、重く感じるのは、孤独感、孤立感を感じる時である。「誰も自分の事を理解していない」という寂しさに襲われる と、苦痛は倍加してしまう。ダニエルは祈って目を閉じると、同じ苦しみを担っている仲間が雲のように、近くにいる事を感じた。言い換えれば、私達が今、受けている試練の目的は。苦難と戦う事によって、多くの苦しむ人の助けとなるためである。私達はその戦いのために召された兵士、またパイオニアである。▲ただ神の栄光のため・・・「私の神よ、ご自身のために、救いを遅らせないで下さい」(19節) 民は長年バビロンで、苦労を重ねたにもかかわらず、なお、 かたくなで高慢であった。ダニエルは民の救いは、取り成しの祈りと、ひたすら神の憐れみに頼る以外にないという結論に達した。私は、若い日、自分が幸せに なりたくて、入信した気がする。しかし、半世紀以上たって、今、実感している事は、神の愛のご計画が実現するために、私達の人生があるという事である。自 分の栄光や自己実現のために、神を利用して生きてはならない。神の愛の目的が実現するために、私達の命、人生はあるのである。私達は神のしもべである。謙りこそ人生の祝福をもたらす。




TOP