巻頭言
2008年8月


2008年8月3日

「喜びと忍耐」

牧師 犬塚 修

わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜 びと思いなさい。信仰が試されることで忍耐が生じると、あなた方 は知っています。あくまでも忍耐しなさい。   ヤコブ1:2〜4

“この上ない喜び”は、試練に出会ったときに生まれます。 たとえば、熱いサウナ室に、何分間もがまんしている事は忍 耐がいる事ですが、それによって、汗と共に老廃物などの毒 素が体外に流れ出ます。その後、冷水に入ると、すばらしい 爽快感を体感し、身体は健康になります。このように、人生 において、試練の中で、がまんして生きる事は、良い結果を もたらすと確信する事が重要です。すぐに結果を求めるので はなく、長距離走にように、長い目で物事を見る事です。決 して焦ったり、絶望したり、あきらめてはなりません。 私達は喜びは問題のない平穏無事な状態に感じると思いがち です。確かにそれも否定できませんが、やはり“この上ない 喜び”を得るためには“長い期間、耐え忍ぶという練達した 信仰”が必要なのです。祈りが中々、聴かれない事、ただ待 ち続けるしかない辛さ、自分の無力と限界を痛切に知らされ る挫折と失意、そのような出来事が清められた品性、強い忍 耐心、成熟した信仰を生み出すのです。ノアは箱舟の完成に 気が遠くなるほどの年月を重ねました。アブラハムはイサク 誕生の予言を受けてからその実現に至るまで、10年以上の年 月を必要としました。そのように私達にとって、喜んで忍耐 することが勝利にいたる原動力なのです。



2008年8月10日

「都合のよい神」

牧師 犬塚 契

主は臨在の幕屋から、モーセを呼んで仰せになった。イスラ エルの人々に告げてこう言いなさい。あなたたちのうちのだ れかが、家畜の献げ物を主にささげるときは、牛、または羊 を献げ物としなさい。     レビ記1章1〜2節
しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父 を礼拝する時が来る。今がその時である。・・・神は霊であ る。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しな ければならない。」 ヨハネ4章23〜24節

 レビ記には、礼拝の仕方が記されている。詳しくは、当時 の礼拝の中心だった生贄の献げ方が書かれている。それは、 生贄の種類、ほふり方、さばき方、焼き方に至るまで驚くほ ど事細かに示されている。礼拝の方法は、民主的にみんなで 相談しよう!で決めたものでなく、モーセが徹夜で考案した 方法でもなかった。人間側の打診、提案ではなく、神様側か ら提示された方法だった。▲人間の弱さ故か、神になろうと する傲慢さ故か、勝手に礼拝を人間側の選択に変化させては いないかと思う。操縦しやすい都合のよい神にしてはいない かと。結局、どっちが神かわからなくなってはいやしないか と。▲イエスキリストは、深く心が痛み、傷ついた女性に、 新しい礼拝の始まりを伝えた。これからは、霊(プニューマ )とまこと(アレティア)をもって礼拝するのだと。霊(プ ニューマ)は霊とか、風、息という意味がある。そこは神の 舞台であり、神に差し出されなければ満たされない部分であ り、神様の風が吹き、息が吹きかけられていく場所である。 まこと(アレティア)はヨハネでは、神の真理という意味で のみ使われる。「わたしは道であり、真理であり、命である 」とヨハネ14章で言われている言葉と同じである。ならばこ の「霊とまこと」も人間側の差出しではなく、まことである イエスキリストを通して回復させられる神との交わりであり 、神様側から与えられる恵みなのである。圧倒的な、神の主 権と赦しと主体性的導きの中で、私たちの誠実、不誠実に関 らず、私たちは招かれ続けられている。



2008年8月17日

「風のような声」

牧師 犬塚 修

 あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾 けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、 足の埃を払い落としなさい。 マタイ10:14

 「私はあの一言で傷つきました」「心無い言葉を受けたの で、辛いです。」……私達は心のゆとりを失うと、人の言葉 に過敏に反応してしまいます。余りにもそのままに受け止め てしまうのです。しかし、それは理に叶った生き方とは言え ません。イエス様の弟子達は一生懸命、伝道に励み、証しし ました。ところが、期待したような良い反応はなく、無関心 であり、ある時は、冷たい言葉が浴びせかけられる事にも悩 んでいました。イエス様は彼らの心の傷を良くご存知で、こ こに、解放の道を指し示されました。それはたとえ、人が無 反応であっても、少しも気にかけず、自分が信じる道を突き 進む事でした。もし、私達が人の言葉に支配されるならば、 生き方は不安定になります。「足の埃を払い落とす」行いは 「私とあなたは関係がない」と宣告する抗議のしるしでした 。はっきりと否!と言いなさいと勧められました。人があな たの言葉を受け入れなくても、落ち込むのではなく、堂々と 、「今後はあなたの問題です。私のせいではない」と言うこ とです。それは愛の欠けた行いではなく、自己否定、自己卑 下、自己嫌悪などからの独立宣言です。私達が「私のせいだ 、私が悪いのだ」と刃を自分に向ける事は危険です。それは 最後には相手に向かうからです。私達は、風のような声に似 ています。風は思いのままに吹きます。バプテスマのヨハネ も「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。主の道をまっすぐにせ よと。」(ヨハネ1:23)と言いました。イエス様の恵みだけ を語る風のように声となりたいものです。



2008年8月24日

「弱い時にこそ強い」

牧師 犬塚 契

それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰 まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。 なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。 Uコリント12:10

 ジョニー・エレクソン・タダさんの講演会に行ったことが ある。彼女は、17歳のとき、海水浴中に浅瀬に飛び込み、頭 を打ち頚椎を損傷して以来、首から下は麻痺して動かなくな った。その後、リハビリによって、電動車椅子を動かすこと ができるようになり、その日もステージの上をクルクルと回 って見せていた。▲まったく突き抜けた世界を期待して行っ たのだと思う。自分に与えられた過酷な現実に遥かに勝利し た講演を聞きたかったのだと思う。しかし…▲朝起きた時の 75%は、こう過ぎて行くのです」と語り始め、朝ごとに確 認させられる自分の無力さの話をした。歯が磨けず、着替え が出来ず、化粧も、トイレもすべて、人の力に頼るしかない 自分の無力さを毎朝、嘆くのだという。実に75%は、そう いう朝なのだそうだ。しかし、それだけで終わらない。悲嘆 にくれながらも祈る。「神様、私はあなたが必要なのです。 私は弱いからあなたが必要なのです。今日一日を生きていく 力を私に下さい」と。彼女の勝利はそこからくる。一年で3 65回ある朝の75%は涙で始まるとしても、そこから全実 存をかけた祈りが生まれてくる。その彼女が言った。「神な しで生きている人の方が、はるかに重い障害をもっているの です。」▲「動けずに天井を見つめる日々は、ごまかすこと の出来ない裸の自分と向き合う毎日だった。」と星野富弘さ んは書いている。人がメダル取れる時期は、若い頃の数年で ある。だからその時期アスリートは懸命に努力し、人々は応 援し、感動する。若い数年の後は次第に弱くされる歩みだと 思う。人は日に日に強くなるのではなく、弱くされる。「弱 い時にこそ強い」そんな告白をしたい。



2008年8月31日

「高慢さからの解放」

牧師 犬塚 修

 高慢にふるまえば争いになるばかりだ。勧めを受け入れる 人は知恵を得る。 箴言13:10

 自分の人生を破壊させる原因の一つに高慢があります。こ の悪しき思いは、ある時は”謙遜“の衣を着て忍びこみます ので、本人も気づかない時があります。しかし、確実に他者 を痛めつけ、傷つけていくので、はた迷惑です。プライドが 高く、自分を誰よりも優秀と考えたり、また権力で相手をコ ントロ-ルようとします。あまり人の勧めや忠告に耳を傾け ません。人に対してもぞんざいな言い方をし、見下します。 口では反省しているようにふるまいますが、ホンネでは自信 に満ち、開き直ります。しかし、この自信は劣等感の裏返し に過ぎません。高慢になると、事態が悪化の原因は自分では なく、人のせいと思い違いをし、自分には甘くなります。ど のようにしたらこの高慢から解放されるでしょうか。「鞭を 控えるものは自分の子を憎む者。子を愛する人は熱心に諭し を与える」(箴言13:24)とあります。高慢さに対して、甘く 、寛大であり過ぎるならば、大失敗をします。ヒトラ-に対 して、優柔不断な態度に出た英国首相チャンバレンは、後日 、自分がとった行為がいかに愚かであったことを思い知らさ れることになりました。本当に必要のものは愛に支えられた 妥協を許さない厳しさです。それによって、心の闇に光が差 し込みます。それは痛みを伴いますが、その痛みは心の成長 をもたらすのです。イエス様も宮清めのために、愛を持って 彼らをむちで追い払われたのです。中途半端な同情ではなく 、真の愛を持って行動したいものです。「無知な者は自分の 道を正しいと見なす。知恵ある人は勧めに聞き従う」(同12: 15)「不遜であれば知恵を求めても得られない。聡明であれば 知識は容易に得られる」(同14:6)





TOP